下肢静脈瘤

下肢静脈瘤とは

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤は、脚の表面にある静脈が拡張し、蛇行して目立つ状態を指します。これは、主に静脈の中にある弁が正常に機能しなくなり、血液が逆流して静脈内に滞留することで起こります。見た目の変化が大きく、しばしば青色や紫色のうねるような血管が皮膚表面に現れます。多くの場合、軽度であれば健康に重大な影響を及ぼさないものの、進行すると痛みやむくみ、だるさなどの日常生活に支障をきたす症状が現れることがあります。

下肢静脈瘤の種類

伏在型静脈瘤

伏在型静脈瘤

下肢静脈瘤で一番多く、足の付け根や太もも、ふくらはぎにある太い血管である伏在静脈が膨らんで、ボコボコと蛇行するコブのように浮き出てきます。足のだるさやむくみも現れます。

伏在静脈瘤には、ふくらはぎなどにコブができやすい大伏在静脈瘤と、ふくらはぎ周辺や膝裏にコブができやすい小伏在静脈瘤があります。

側枝静脈瘤

伏在静脈の本幹ではなく、足の血管の末端の静脈で逆流防止弁が壊れて発症します。大伏在静脈や小伏在静脈から枝分かれした細い血管で起こるため分枝静脈瘤とも言われています。伏在静脈瘤と併発することがあります。

大伏在静脈の分枝部分の弁不全や静脈の機能不全による逆流などが原因とされていますが、骨盤内の静脈の逆流が原因となっている場合もあります。

網目状

網目状

皮下の浅い部分にある直径2~3mmの細い静脈が拡張してできます。青く細い血管が、皮膚の上から網の目のように透けて見え、血管の隆起はなく、膝の裏側に起こりやすいとされています。

クモの巣状

網目状静脈瘤より浅い部分にある真皮内静脈の拡張によって起こります。直径が直径1mm以下と細いことも特徴で、皮膚の上から放射状に広がるためクモの巣のように透けて見えます。網目状静脈瘤と同様に血管の隆起はありません。大腿部、下腿部、内くるぶし周囲や膝裏などに起こりやすいとされています。

陰部静脈瘤

陰部周囲にみられる静脈瘤で、特に妊娠・出産時に起こりやすく、太ももの裏から膝裏あたりまでコブが広がることもあります。また普段は症状がなくても生理周期に関連して痛みが出ることがあります。

下肢静脈瘤の原因

下肢静脈瘤の原因

下肢静脈瘤の主な原因は、静脈の中にある逆流防止弁の機能不全です。この弁が正常に働かなくなると、血液が重力に逆らえず、下肢の静脈内に滞留します。主なリスク因子には、長時間の立ち仕事や座り仕事、妊娠、加齢、肥満、遺伝的要因があります。特に女性は男性に比べて発症率が高く、妊娠中に悪化することもあります。

下肢静脈瘤になりやすい人

下肢静脈瘤になりやすい人

下肢静脈瘤は、女性や家族に同じ症状を持つ人がいる場合に発症リスクが高くなります。また、妊娠中の女性、長時間立ち仕事をする方(例:販売員や看護師、調理師など)、肥満の方、高齢者などが特にリスクが高いとされています。さらに、運動不足や血流が悪くなる生活習慣も影響します。

下肢静脈瘤の症状

下肢静脈瘤の症状

下肢静脈瘤の症状には、脚のだるさや疲れ、むくみ、静脈が皮膚に浮き出るといったものがあります。また頻繁に起こるこむら返りも特徴的な症状となります。進行すると、脚の痛みや熱感、かゆみ、皮膚の変色が見られることがあります。また、放置すると慢性静脈不全を引き起こし、皮膚硬化や皮膚潰瘍、血栓性静脈炎といった合併症が生じるリスクがあります。これらの症状は、特に長時間立っている際や一日の終わりに悪化する傾向があります。

下肢静脈瘤の治療方法

軽症の場合は、生活習慣の改善や弾性ストッキングの使用が推奨されます。弾性ストッキングは血液の流れを促進し、むくみや痛みを軽減します。また、脚を高く上げる姿勢をとることや、適度な運動を取り入れることも効果的です。

進行した場合には、医療的介入が必要です。硬化療法(特殊な薬剤を静脈内に注射し静脈を閉鎖する方法)や、レーザー治療、ラジオ波治療が一般的です。最近はグルー治療(医療用の接着剤を注入して固める方法)も行われています。これらは日帰りで行えることが多く、体への負担も少ない治療法です。さらに重症化した場合や、主要な静脈が影響を受けている場合には、外科手術による静脈結紮術や静脈切除術が行われることがあります。

下肢静脈瘤の再発

下肢静脈瘤は、一度治療しても再発することがあります。再発の原因として、治療後に別の静脈が負担を受ける場合や、生活習慣が改善されない場合が考えられます。再発を防ぐためには、定期的な診察を受けること、弾性ストッキングの使用、適度な運動を行うことが重要です。再発が確認された場合でも、適切な治療を受けることで症状の改善が期待できます。

予防と早期発見の重要性

下肢静脈瘤の予防には、長時間の立ち仕事や座り仕事を避け、定期的に脚を動かすことが重要です。また、こまめに水分を取り、食事では油分や塩分の過剰摂取に気を付けましょう。当クリニックは下肢静脈瘤血管内治療実施医・指導医が診断・治療を行います。軽度の症状でもお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

下肢静脈瘤とは何ですか?

足の静脈に血液がたまり、血管が膨らんで見える状態です。主に足に起こる病気です。

下肢静脈瘤の原因は何ですか?

静脈の弁が壊れ、血液が逆流してしまうことが主な原因です。遺伝や立ち仕事、妊娠も影響します。

下肢静脈瘤は放置しても大丈夫ですか?

放置すると痛みやむくみ、皮膚の変色や潰瘍などの症状が悪化することがあります。

下肢静脈瘤はどのように診断されますか?

主に視診と超音波検査で診断します。血流や弁の状態を詳しく調べます。

超音波検査

下肢静脈瘤の治療法にはどのようなものがありますか?

弾性ストッキングの着用、レーザー治療、硬化療法などがあります。

レーザー治療や硬化療法は安全ですか?

どちらも安全性が高く、痛みも少ない治療法です。

下肢静脈瘤の治療は痛みを伴いますか?

治療は痛みが少なく、日帰りで行えることがほとんどです。当院は日帰りの手術を行っています。

治療後の回復期間はどのくらいですか?

通常は数日で日常生活に戻れます。軽い運動は治療当日から可能です。

治療後、下肢静脈瘤が再発することはありますか?

治療後も別の静脈が影響を受けることがあり、再発の可能性があります。

下肢静脈瘤を予防するためには何ができますか?

適度な運動、弾性ストッキングの使用、長時間同じ姿勢を避けることが大切です。

座り仕事や立ち仕事が多い場合の予防策はありますか?

定期的に足を動かし、足を高くする習慣をつけましょう。弾性ストッキングも効果的です。

運動や生活習慣で下肢静脈瘤のリスクを減らせますか?

ウォーキングやストレッチで血流を促し、肥満を防ぐことでリスクが減ります。

弾性ストッキングは効果がありますか?

足の血流をサポートし、症状の悪化を防ぐ効果があります。

どのような靴や衣服を選ぶと良いですか?

足を締め付けない靴や服を選び、血流を妨げないことが大切です。

妊娠中や産後に下肢静脈瘤が悪化することはありますか?

妊娠中はホルモンや血流の変化で悪化しやすいですが、産後に改善することもあります。

男性でも下肢静脈瘤になることはありますか?

はい、男性でも発症します。立ち仕事や遺伝が原因になることが多いです。

下肢静脈瘤の手術は何歳から受けられますか?

特に年齢制限はありませんが、症状に応じて医師が判断します。

静脈瘤がひどくなると、どのようなリスクがありますか?

症状が進行すると皮膚の変色や潰瘍ができ、日常生活に支障をきたすことがあります。