クリニックについて
基本情報
医院名 | 枚方ゆうこクリニック |
---|---|
診療科目 | 内科・血管外科・循環器内科 |
所在地 | 〒573-1191 大阪府枚方市新町1丁目1番8号 Hirakata Woven 3階 |
院長 | 窪田 優子 |
電話番号 | 072-841-3080 |
FAX | 072-841-3088 |
診療方針
枚方ゆうこクリニックでは患者様ひとりひとりに寄り添った治療、わかりやすく丁寧な診察を心がけております。
悩みに寄り添う
患者様の気持ちにより添い、皆様の抱えている様々な病気について解決の糸口をともに考え、少しでも前向きになれるようサポートしていきたいと思います。何か気になる事がございましたらどうぞお気軽にご相談下さい。
お一人おひとりに合わせた治療
お薬での治療につきましては副作用や依存性などご不安に感じる方が多いと思われますが、皆さまが安心して治療を続けられるよう、適切な使用をいたします。またご希望があれば漢方薬での治療にも対応いたしますので是非ご相談下さい。
循環器・血管外科の専門医が診療
循環器専門医・脈管学会専門医・下肢静脈瘤血管内治療指導医資格を有しており、丁寧な診療から正確な診断を心がけ、適正な診断に基づいた治療指針を立てます。
連携医療機関
当院では対応が難しい病気や病状の患者さんにつきましては、下記の医療機関等に紹介させていただきます。
院内・設備紹介



















診療報酬加算に関する院内掲示について
明細書発行体制等加算について
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出ください。
医療情報・システム基盤整備体制充実加算について
当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。
一般名処方加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
生活習慣病管理料(Ⅱ)について
年々増加する生活習慣病対策の一環として、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料(Ⅱ)』へと移行します。
この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。
患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。
外来感染対策向上加算について
当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて 次のような取り組みを行っています。
- 感染管理者である院長が中心となり、標準的感染予防策に従い,職員全員で院内感染対策を 推進します。
- 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施します。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
- 標準感染予防対策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
- 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
- 医療DX推進体制整備加算について
医療DX推進体制整備加算について
当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。
- マイナンバーカードの健康保険証利用について利用しやすい環境を整備しています。
- マイナ保険証について、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示しています。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制は現在猶予期間のため、猶予期間満了までに整備する予定です。