弁膜症

弁膜症とは

弁膜症とは、心臓にある「弁」が正常に機能しなくなる病気のことです。心臓には、血液の流れを一方向に保つために働く4つの弁(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)があります。これらの弁が開きすぎたり、閉じすぎたりすることで血液の流れが妨げられ、心臓や全身に負担がかかります。

弁膜症の原因

弁膜症の主な原因は、加齢による弁の変性(硬化や石灰化)やリウマチ熱の後遺症です。その他にも、感染性心内膜炎、先天性の異常、心筋梗塞や高血圧が原因となることがあります。

弁膜症の症状

弁膜症の症状は、進行の程度や弁の種類によって異なります。軽症の場合症状が現れないこともありますが、進行すると、息切れや疲れやすさ、胸の痛み、動悸、足や顔のむくみがあります。重症化すると、意識障害や心不全を引き起こすこともあります。

弁膜症の治療方法

弁膜症の治療は、症状や進行の程度によって異なります。軽症の場合は経過観察を行い、必要に応じて薬で症状を和らげる治療をします。薬には、利尿剤、血管拡張薬、抗不整脈薬などが使われます。

重症の場合、弁の手術が必要になることがあります。手術には、弁を修復する「弁形成術」や、壊れた弁を人工弁に置き換える「弁置換術」があります。最近では、開胸せずに行うカテーテル治療も普及しています。