閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは

閉塞性動脈硬化症とは、動脈の内壁にコレステロールや脂肪がたまり、血管が狭くなったり詰まったりする病気です。この病気は主に手足の血管に影響を与え、血流が不足するためにさまざまな症状を引き起こします。進行すると、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、足の壊死や切断のリスクが高まることがあります。

閉塞性動脈硬化症の原因

閉塞性動脈硬化症の主な原因は動脈硬化です。動脈硬化は加齢、喫煙、高血圧、高脂血症、糖尿病などの要因によって進行します。また、肥満や運動不足、ストレスもリスクを高めるとされています。これらの要因が重なることで、血管の内側にプラーク(脂肪やコレステロールの塊)が形成され、血管が狭くなります。

閉塞性動脈硬化症の症状

初期段階では症状がほとんど現れないことが多いですが、病気が進行すると、足やつま先が冷たく感じる症状が現れます。進行すると、歩行中にふくらはぎや太もも、臀部に痛みやしびれが生じ、休むと改善する症状が現れます。重症になると、安静時にも痛みが続き、壊死や潰瘍が生じることがあります。

閉塞性動脈硬化症の治療方法

治療は病気の進行度に応じて行われます。軽症の場合は、生活習慣の改善が基本となります。禁煙、適度な運動(特に歩行運動)、バランスの良い食事が重要です。また、高血圧や糖尿病、高脂血症を適切に管理するための薬物療法が行われます。

症状が進行している場合は、血流を改善するための治療が必要です。具体的には、カテーテル治療やバイパス手術があります。また、重症下肢虚血では、血流を回復することで壊死や切断を防ぐ治療が優先されます。

早期発見が治療の鍵となります。足の痛みや違和感が続く場合は、早めに医師に相談しましょう。