心筋梗塞

心筋梗塞とは

心筋梗塞とは、心臓を動かす筋肉である心筋に血液を送る冠動脈が詰まってしまい、心筋が酸素不足に陥る状態のことです。血液の流れが止まると、心筋はダメージを受け、放置すると命に関わる危険があります。早急な対応が必要な病気です。

心筋梗塞の原因

心筋梗塞の主な原因は、動脈硬化です。動脈硬化により冠動脈の内側にコレステロールや脂肪がたまり、血管が狭くなったり詰まったりすることがあります。また、喫煙、高血圧、糖尿病、高脂血症なども心筋梗塞のリスクを高めます。ストレスや過労が引き金になる場合もあります。

心筋梗塞の症状

心筋梗塞の典型的な症状は、突然の胸の強い痛みです。この痛みは数分以上続き、肩や腕、背中、あごなどに広がることがあります。その他には、息苦しさ、吐き気、冷や汗、めまい、意識障害などがあります。こうした症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

心筋梗塞の治療方法

心筋梗塞の治療は、詰まった血管を速やかに再び開通させることが重要です。治療法としては、カテーテルを用いた冠動脈形成術(バルーンやステント)、薬による血栓溶解療法などがあります。重症の場合は、冠動脈バイパス術が行われることもあります。

治療後は、再発を防ぐための管理が重要です。生活習慣の見直しや、血圧やコレステロール値を管理する薬の服用が必要です。禁煙、適度な運動、バランスの良い食事を心がけることも再発予防につながります。